【ヨガマットは必要?】ヨガマットの効果6選と初心者におすすめの選び方

  • URLをコピーしました!
トレーニング女子

実際にヨガマット使ってる人は買って良かった!って意見が多いけど具体的に知りたい。

ヨガやピラティス、筋トレなどをしているけどヨガマットは必要なのかな?ヨガマットってどんな効果があるのだろう?

このような疑問を持っていませんか?この記事ではヨガマットを使う効果をまとめています。トレーニングをしやすいと漠然としたイメージの人が多いですが、実際に複数のメリットがありますよ。

記事の後半ではヨガマットを選ぶ際にチェックするポイントを解説しています。ヨガマットの厚さ・素材・サイズなど初心者の方でもわかりやすい内容にまとめています。

楽しく健康的にトレーニングする人に役立つ内容になっていますので、ぜひ読み進めていってくださいね。

目次

ヨガマットの効果は多岐にわたる

自宅でのトレーニングを楽しい時間にするために、ヨガマットやトレーニングマットなどのマット類は必要性が高いアイテムです。

トレーニング用のマットにはいろんな種類のものがありますね。どんなものを選べばいいか迷ってしまいますが、自宅でトレーニングをするときに使いやすいのはヨガマットです。

ヨガ・ピラティス・ストレッチや筋トレなどのトレーニングを行うときにヨガマットを使うと、思っている以上に多くのメリットがありトレーニング効果を高めることができます。

  • 滑り止め効果
  • クッション性
  • パーソナルスペースの確保
  • 防音効果
  • 持ち運びできる
  • 清潔感が保てる

滑り止め効果が高いと安定したポーズが取りやすくなる

ヨガの練習をしていると、ダウンドックや戦士(英雄)のポーズなど手と足で踏ん張ったり大きく開脚して足を止めておくポーズはけっこう多いですよね。

この時、床と接する手足が少しずれたりマット自体が床面からずれてしまうと滑ってポーズが不安定になり、ヨガの動きに集中できないストレスを感じます。

どれだけ上手な人でも滑りやすいところでは安定したポーズをとることができません。

滑り止め効果の高いマットを使うことで、手足やマット自体が滑ることを心配せずヨガをすることができます。マットの滑り止め効果はグリップ力とも言われ、グリップ力を高めるためにさまざまな工夫が施されています。

グリップ力の高いヨガマットの例

①表面に凹凸や縦線が入ったもの

②マット自体にグリップ力の高い素材が使用されている

ヨガ以外にも、ピラティスやストレッチ・筋トレにマットを使用する方もいるでしょう。

筋トレでもプランクやバードドックなどのトレーニングをするときに、姿勢を安定させてしっかり支えてくれる手足の踏ん張りは大切です。

グリップ力が強く滑り止め効果の高いマットを使用すると、滑ることが気になりません。身体に無駄な力を入れずにトレーニングができますよ。

クッション性がよいと怪我の予防になり快適性が向上する

ヨガやストレッチ・筋力トレーニングをするときは、膝や肘や時には頭を床につけたり仰向けやうつ伏せになったりと身体をダイナミックに動かすことが多いです。

トレーニングを硬い床の上で行うと、骨や関節や皮膚などに負担がかかり怪我をする危険性や痛みで十分に動けないことがあるので注意。トレーニング効果が低下してしまいます。

クッション性の良いヨガマットを敷くと、床に骨が当たったり皮膚が擦れたりする痛みを感じることなくより快適にトレーニングを行うことができます。

寒い季節にトレーニングをするときは、冷たいフロアに直接仰向けやうつ伏せになると身体が冷えてしまいますよね。ヨガマットを使用することで、冷たい床材から身体を護る効果もあります。

床材に対してもヨガマットは有効。毎日同じ場所でマットを敷かずにヨガやトレーニングをすると、床材が部分的に傷んでしまうこともあります。

継続的に体重をかけ続ける負担は思っている以上に大きいんです。床材を守る意味でもヨガマットを敷いてトレーニングをしましょう。

パーソナルスペースや時間の区切りができ集中力が向上する

ジムやヨガスタジオなどでのレッスン時は、ヨガマットを敷くことで隣の人とスペースを空けることが可能。ヨガマットには、自分の空間を確保する役割もあるんです。

ご自宅でもヨガマットを使うことで『ヨガを行う空間や時間だ』と心が認識して、ヨガを始める気分を高めてトレーニングに集中することができます。

普段過ごしている自宅でヨガやトレーニングを行うならば、気持ちを切り替えるためにもヨガマットを使いましょう。

防音効果がある

アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる場合、階下に音が響かないか気になって思うように身体を動かせないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ヨガマットを敷いてトレーニングをするようになって無意識に音を気にしていたことに気付けた方もいらっしゃいます。

家でヨガやトレーニングをしたいけど、初心者でまだ大きな音を立ててしまうことが心配な人には厚めのヨガマットがおすすめです。

通常のヨガマットには、防音効果はあまり期待できませんが、最近は防音や床の傷み対策として特殊素材を配合しているヨガマットやトレーニングマットも販売されていますよ。

また、足踏み程度の音であれば、マットの厚さが10mm以上あれば階下への騒音は気にせずトレーニングを行うことができます。

足を大きく踏み出すポーズを多くとる時や立位のポーズでバランスを崩した時、自分で思っている以上に大きな音になることもあります。

マンションやアパートの階下の人に騒音対策などの気配りをしたい方は防音効果の高いヨガマットを選びましょう。

持ち運びが便利

ヨガマットはくるくると丸められるロールタイプのものや折り畳み式など、トレーニングで使うとき以外はコンパクトに収納できるマットがあります。

ロールタイプのものは、丸めたまま立てたり棚に横向きに置いたりして収納可能。

レッスンに自分のマットを持って行くときは、ヨガマットケースやストラップ・ベルトなどを使うことで移動中にマットが広がらないようにまとめることもでき便利ですよ。

折り畳み式のマットは6mm以下の薄いものが多く、かばんやスーツケースに入れて持ち運びができます。荷物を少なくしたい人や旅行やレジャーに持っていきたい人向けです。

清潔に保てる

ヨガや筋力トレーニングを行っていると、汗をかくことが意外と多いです。ヨガマットを使用することで、マットが汗を吸収してくれるので手足が滑ることを防いでくれます。

レッスン後のヨガマットの汗や皮脂をそのままにしておくと、グリップ力の低下やにおいの原因になることもあります。

お気に入りのヨガマットを長持ちさせるために、こまめにお手入れすることも大切です。水洗いできるものや、固く絞ったタオルで全体を拭くことで清潔を保てるヨガマットもありますよ。

水洗いができるかやお手入れの方法は素材によって変わりますので、購入時に確認しましょう。

ヨガマットって必要?

ヨガマットは種類も多く、価格帯も広いのでヨガやトレーニングのスタートに必要か迷いますよね。

ラグやバスタオル・絨毯・キャンプ用のマットなどのヨガマットの代替品になるものもありますが、立位のポーズなどヨガマットが無ければ怪我をする可能性があるポーズは結構多いです。

絨毯やカーペットを敷いているからマットはいらないと思っていても、手足が滑ったり床面が硬くて身体が痛くなったり、床の硬さが気になり上手にヨガのポーズを取れずにヨガの効果が薄れてしまうこともあります。

筋トレやストレッチも同じように床面の状況でトレーニングへの集中力は変わってきまので注意しましょう。

硬いところでヨガやトレーニングをするとケガや痛みの原因にもなってしまうので、トレーニングを快適に行うためにも身体を支えてくれるマットを使う事はとても大切です。

それでも、トレーニングを始めたばかりのころは続けられるかなどマットの購入を迷うこともあります。

実際にマットがない状態やマットの代替品でトレーニングを数日間やってみて続けられそうと思えたらヨガマットの購入を考えてもよいのではないでしょうか。

ヨガスタジオやレッスンの際にスタジオやジムにあるマットを使ってみて使用感を確かめてみることもおすすめですよ。

自分に合ったヨガマットを使っていると、トレーニングの効果を高めて継続する力をサポートしてくれることもあります。

トレーニング効果が高まる

どのヨガマットも、ヨガをする上で最も適切にヨガの効果を高めるために作られています。

ヨガマットのトレーニング効果が上がるポイントは以下のとおり。

  • 滑りにくく、安全にポーズがとれるグリップ力がある
  • 関節や骨への負担を軽減するクッション性がある
  • 直接床に触れずにヨガやトレーニング・ストレッチができ、清潔に保った中で身体を冷えから守る効果
  • マットを敷くことで自分のスペースを明確にできることや心の準備ができる

ヨガマットを使ってトレーニングをすることで、身体を支えるための余分な力を入れずにトレーニングをすることができます。

時間を作ってトレーニングを行うのであれば快適に楽しくできたほうがよいですよね。
>>プランクのやり方と効果

モチベーションが維持できる

筋トレやヨガを行うときにトレーニング中に肘や膝を支点にして身体を支えるメニューや仰向けやうつ伏せの姿勢で行う種目は沢山あります。

ヨガマットにはクッション性があるので、関節や骨への負担を軽減する事ができます。痛いとトレーニングに集中できませんよね。

どんなに身体によい効果があるメニューでも、痛みを伴うトレーニングは長続きしません。クッション性やグリップ性のあるマットを使うことで継続してトレーニングを行うことができます。

自分に合ったヨガマットを使っていると、ヨガマットの上に居ること自体が楽しくなります。

マットの上でリラックスしているときでも、思い立ったらすぐにトレーニングを始められるのでトレーニングやレッスンを続けられる自分に自信も芽生えてきますよ。

ヨガマットの選び方

ヨガマットは、厚さ・素材・大きさをご自分の使用目的や好みに合わせて選んでください。どのヨガマットもそれぞれに性能の違いや特徴があります。

トレーニング初心者で初めてヨガマットを買う方には、6~8mmの厚さがあるPVC(ポリ塩化ビニル)製・TPE(熱可塑性エストラマー)製・EVA(エチレン酢酸ビニル)製などのヨガマットをおすすめします。

この厚さでPVC・TPE・EVAなどの素材で作られたヨガマットは、価格帯も手ごろなものが多くカラーバリエーションも豊富です。

マットの重さも軽量のものが多いので、持ち運びや収納もしやすいサイズと素材です。

もうすでに1枚ヨガマットを持っていて、さらにトレーニングを深めたい方やグリップ力・クッション性が高いマットを求められる方には、ニトリルゴム・合成ゴム・天然ゴム・PU(ポリウレタン樹脂)・PER(ポリマー環境樹脂)などの素材のヨガマットをおすすめします。

価格は高価ですが、値段に見合うパフォーマンスを発揮してくれます。ぜひ、トレーニングへのモチベーションを高められるお気に入りのマットを選んでくださいね。

ヨガマットの厚さについて

ヨガマットの厚さは、主に3タイプあります。

  • 6mmまでの薄いマット
  • 6~8mmのマット
  • 8mmを超えるマット

厚さが増すほど衝撃や身体の重さを吸収してくれるので、膝や肘などが痛くなりにくいのですが、厚すぎると収納スペースを取られてしまいます。

初心者の方で1枚目のヨガマットならば6~8mmの厚さがオススメです。

防音効果を期待するならば8㎜以上のマットがよいでしょう。ご自身の生活スタイルやトレーニングスタイルに合った厚さのマットを選んでくださいね。

6mmまでの薄いヨガマット

折り畳みができるものがあり、自宅に置いておくのもスペースを取りません。持ち運びも簡単にできます。

薄いマットを体重が重い人が使うときは、背骨の硬さが気になったり膝立ち位の姿勢で膝が痛くなったりプランクをするときに肘が痛くなる人がいるので注意しましょう

女性や体重が軽い方はトレーニング中に沈み込みや痛みが気になる人は少ないようです。

6~8mmのヨガマット

最も品数が多く、価格的にも安いものが多いです。初めてヨガマットを買う人にはおすすめの厚すぎず薄すぎない丁度良い厚みです。

価格と使い心地のバランスが一番取れている厚みと言えるでしょう。トレーニングやヨガのポーズをとる時に膝や肘が痛くなりづらい厚さです。

持ち運び用のケースや紐が付属しているものもあり、レッスンに行くときの持ち運びもしやすい厚さです。

8mmを超える厚手のヨガマット

クッション性に優れていてトレーニングやストレッチ・ヨガをするときに肘や膝が痛くならない厚さです。

他の厚みのヨガマットを1枚持っていて、もっと厚みが欲しいと思った人はこのタイプのヨガマットを選んで下さい。

とはいえ厚いと重くなり持ち運びがしづらくなりますし、丸めたり畳んで部屋の中に置いていても結構スペースを取ってしまいます。

ヨガマットをずっと敷いておくスペースがある人にはおすすめの厚さです。

ヨガマットの素材について

同じようなヨガマットでも素材によって価格や性能・お手入れのしやすさが変わってきます。比較的購入しやすい価格帯は、PVC素材やTPE素材・EVA素材です。

ニトリルゴム・合成ゴム・天然ゴム・PU(ポリウレタン樹脂)・PER(ポリマー環境樹脂)素材のものは価格は高価ですが、グリップ力やクッション性に富み長く愛用できる一品に出会えることもありますよ。

お手入れ方法の違いや使い始めのヨガマットの臭い・アレルギーの有無などもありますので、ヨガマットを使う用途や好みに合わせて選んでください。

PVC(ポリ塩化ビニル)

PVCの特徴は以下のとおりです。

  • マットの中ではもっともポピュラーな素材
  • 購入しやすい価格のものが多く、トレーニング初心者やヨガマットを初めて購入する人向け
  • カラーバリエーションが豊富
  • 水を吸収しやすい素材で、水洗いをしてしまうと劣化が進む
  • 基本的に水洗いはできない。お手入れは固く絞ったタオルなどで水拭きをする
  • 最近は水洗い可能なポリ塩化ビニル製のヨガマットもある
  • 劣化しやすい素材だが、クッション性は良い
  • 購入してすぐは独特のにおいがする
  • 廃棄や焼却のときに、ダイオキシン等が発生する可能性がある

TPE(熱可塑性エストラマー)

TPEの特徴は以下のとおりです。

  • 最近のヨガマットの主流で、価格と性能のバランスが良い人気の素材
  • 薄く軽い素材だが、弾力性がありグリップ力が高い
  • 水に強く水洗いができる
  • こまめにメンテナンスがしやすいのでヨガマットを清潔な状態で保つことができる
  • 独特な臭いもほとんどないので、購入後すぐにマットを使用したい人におすすめ
  • 高温に弱い
  • 価格帯は少し高め
  • 焼却の際に有害物質が発生しないエコな素材

EVA(エチレン酢酸ビニル)

EVAの特徴は以下のとおり。

  • TPE(熱可塑性エストラマー)の一種で、特性もよく似ている
  • EVAの方が耐久性がやや低く、その分TPEよりも価格が安い傾向がある
  • 軽くて持ち運びがしやすい
  • 低温下でも固くなりにくいが、高温には弱い
  • 水を吸いにくい特性があり、丸洗いができる
  • 傷がつきやすい
  • 特有のにおいが気になる人もいる
  • 焼却によるダイオキシンは発生しないが、酢酸が発生するので注意が必要

NBR:ニトリルゴム・合成ゴム

NBRの特徴は以下のとおりです。

  • 頻繁にトレーニングをする人や激しいトレーニングをする人向け
  • マットを毎日または長期的に使いたい人におすすめの素材
  • 弾力性と耐久性が高く、使い続けても劣化しにくい
  • 耐熱性がある
  • マットの素材としてはPVCに次いで多く使われている
  • ゴム特有のにおいがある
  • ゴムアレルギーがある人は使用できない
  • 価格は少し高め
  • 水洗いは不可のため、固く絞ったタオルなどで水拭きが必要

PU:ポリウレタン樹脂

PUの特徴は以下のとおりです。

  • 滑りにくく、汚れがつきにくい
  • 柔らかい感触でクッション性にも優れている
  • 通気性はあまりよくない
  • 発汗が多い人には向いていない
  • 重量がある

天然ゴム

天然ゴムの特徴は以下のとおり。

  • 滑りにくく、強度がある素材
  • ストレッチや立位でのヨガのポーズなど、足元を安定させたいトレーニングに適している
  • 天然ゴム特有の臭いがあるので、臭いが苦手な人は注意が必要
  • ゴムアレルギーがある人は使用できない
  • 重量があるので、自宅や決まった場所でトレーニングする人向け
  • 価格が高価
  • 天然素材で環境にやさしい

PER:ポリマー環境樹脂

PERの特徴は以下のとおりです。

  • 他素材に比べ種類は少ない
  • 水洗いができ、マットを清潔に保ちたい人に適している
  • 軽くグリップ性が高い
  • 比較的臭いが少ない
  • 価格帯は少し高め
  • 焼却してもダイオキシンが発生しない、環境にやさしい素材として知られている

マイクロファイバー

マイクロファイバーの特徴は以下のとおりです。

  • 汗をかきやすいトレーニングをするときにマットの上に敷いて使用する
  • 薄くクッション性はない
  • 水洗いが可能
  • 吸水性や速乾性がありクロスやタオルとしても人気の素材
  • カラーバリエーションが豊富で、好きな色を気分に合わせて選べる

ヨガマットのサイズは身長より少し大きめ

一般的なヨガマットの大きさは約173×61cmです。使う人の頭からつま先までカバーできて、身長よりも長さがあるものを選んでください。

長さが足りないと、大きく足を開くポーズやプランクなどの自重トレーニングの時にマットから体がはみ出してしまうこともあります。

身長が高い人は、ご自分の身長よりも縦の長さが+5~10cm以上あるマットを選ばれると良いでしょう。高身長の方が小さいヨガマットを使っていると、仰向けやうつ伏せの姿勢を取ったときに足や頭が出てしまいます。

トレーニング自体はできますが、少し不便を感じることもあるので注意。最初のサイズ選びで失敗しないようにしましょう。

ヨガマットの横幅はほとんど同じくらいの長さなので、意識して選ぶ必要はありません。ペアでヨガやトレーニングをしたい方には横幅の広いマットも販売してあります。

まとめ(ヨガマットの効果6選と初心者におすすめの選び方)

この記事ではヨガマットの効果と選び方をまとめて解説しました。ヨガマットって必要なのかな?って思ってる方も多いと思いますが、実際に使うと後戻りはできないくらい便利ですよ。

体勢が崩れず痛みも無いのでトレーニング効率が良くなりますし、モチベーション維持にもなります。いいことづくめなんです。

初心者向けのヨガマットであれば2000円前後で人気のものも購入できるので気になる人は検討してみてはいかがでしょうか?
>>綺麗に瘦せるボディメイクのやり方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次